エリア
習い事 1

公立小学校の選び方:国立・私立との違いから費用まで徹底解説

公立・国立・私立小学校の違い

子どもの最初の学びの場であり義務教育が行われる重要な機関である小学校。公立・国立・私立と形態や教育内容には違いがあり、各家庭にとって最適な選択が求められます。

この記事では、公立小学校の特徴や選び方、国立・私立との違い、さらには公立小学校の費用面についても解説しています。子どもの入学を迎えるにあたり、親として知っておくべきポイントをしっかり把握し、最適な教育環境を選ぶための参考にしてみてください。

公立・国立・私立小学校の違い

まず初めに、それぞれの小学校の違いについて解説していきます。

設置者と学費の違い

公立・国立・私立の小学校は、それぞれ設置者と学費が以下のように異なります。

・公立小学校:市区町村などの自治体が運営し、学費は基本的に無料です(給食費や教材費は別途必要)。

・国立小学校:国が運営し、学費が比較的安価でありながら、入学試験があります。

・私立小学校:学校法人が運営し、学費が高額なものの、独自の教育方針やカリキュラムが特徴です。

教育方針とカリキュラムの違い

公立小学校は、文部科学省の学習指導要領に沿った教育を行います。そのため、地域差はあるものの、一定の教育水準が保たれています。

一方、国立小学校は教育のモデル校として研究目的を持ち、特色のあるカリキュラムを実施することが多いです。

また、私立小学校は独自の教育方針を持ち、英語教育やプログラミング教育に力を入れる学校もあります。

受験の有無と難易度の違い

公立小学校は、基本的に学区内の児童が通います。そのため、特別な受験は必要ありません。

国立小学校や私立小学校では、入学試験があります。特に私立は競争率が高い学校も多く、幼児期からの受験準備が必要になることもあります。

公立小学校のメリット・デメリット

公立小学校のメリット・デメリット

公立小学校には、さまざまなメリットとデメリットがあります。家庭の教育方針や環境に合わせて、最適な選択をすることが大切です。

公立小学校のメリット

・学費がかからない

授業料が無料であり、給食費や教材費のみで済むため、経済的な負担が少ないです。特に子どもが複数いる家庭にとっては、大きな節約になります。

・地域の子どもと一緒に学べる

近所の友達と同じ学校に通うことで、自然と地域のつながりが強まり、登下校の際も安心感があります。親同士の交流も深まるため、情報交換がしやすくなります。

・一定の教育水準が保証されている

文部科学省の学習指導要領に基づいたカリキュラムが全国的に統一されており、転校しても大きな学習の遅れが出にくいです。

・地域の施設や活動と連携しやすい

自治体の支援を受けやすく、図書館や文化施設を活用した学習機会が多いです。また、地域のスポーツ大会やイベントに学校単位で参加しやすい環境が整っています。

・多様な価値観に触れられる

公立小学校には、さまざまな家庭環境の子どもが集まります。そのため、異なる価値観を尊重する力や、社会性を身につける機会が多いです。

・進学の選択肢が広がる

中学受験を考えている家庭でも、公立小学校に通いながら塾での学習を並行させることができるため、将来の選択肢を柔軟に考えられます。

公立小学校のデメリット

・学校ごとの差がある

自治体の財政状況によって、設備や教育内容にばらつきが生じることがあります。特に都市部と地方では、教育環境に大きな差が出ることもあります。

・独自のカリキュラムが少ない

私立に比べて英語やプログラミングなどの特色ある教育が少なく、特定分野の強化が難しいことがあります。特に外国語教育やSTEAM教育に力を入れたい家庭にとっては、物足りなく感じることもあるでしょう。

※STEAM教育:科学(Science)技術(Technology)工学(Engineering)芸術(Arts)数学(Mathematics)の分野を学ぶ教育

・学区が決まっているため自由に学校を選べない

公立小学校は基本的に住んでいる地域の学区内の学校に通うため、希望する学校があっても選択肢が限られます。引っ越しを検討する家庭もありますが、現実的には難しい場合も多いです。

・先生の異動が頻繁にある:

公立小学校の教員は数年ごとに異動があり、優秀な先生がいても長期間同じ学校に留まることは少ないです。子どもに合った指導をしてくれる先生がいても、異動によって突然変わることがあります。

・保護者の負担が大きい

PTA活動や学校行事の手伝いが比較的多く、保護者にとって負担になることがあります。地域によっては役員の負担が大きい学校もあり、共働き家庭には厳しい場合もあります。

・施設や設備が古いことがある

公立小学校は自治体の予算に依存しているため、新しい設備や校舎の改修がなかなか進まない場合があります。トイレや体育館の老朽化が進んでいる学校もあります。

公立小学校の選び方

公立小学校の選び方

次に、公立小学校の選び方について解説していきます。

学区と学校の評判

公立小学校は、基本的に住んでいる地域の学区内に通う形になります。学区の範囲内で学校を選ぶことが基本となりますが、学校によって教育の質や特色が異なるため同じ地域内でも選択肢があり、事前に学区の情報を確認することが重要です。地域の口コミや自治体の教育方針、学校の評判を調べておきましょう。

また、後述する学校公開や説明会へ参加することによって、実際に学校の様子を見学することも小学校選びには重要です。

教育方針と特色

公立小学校は、基本的に文部科学省の学習指導要領に基づいて教育が行われますが、学区や学校ごとに特色が出ることがあります。

例えば、地域の特性や学校独自の取り組み(外国語教育や体育活動、地域との連携)など、学びの内容に個性が表れることがあります。学校ごとに重点を置いている教育方針やカリキュラムが異なるため、入学前にどのような特色を持っているのかを調べておきましょう。

スポーツや音楽、英語教育などの強化プログラムを重視している学校もあります。学校が提供している特別な学びの機会や、地域の施設と連携した学習活動についても調べておくと良いでしょう。

また、学習の進め方や課外活動など、家庭の教育方針と合致しているかを確認しておくことも、子どもにより良い学びの場を提供するためのカギとなります。学校のホームページや教育委員会の情報をチェックし、自分の子どもに合った教育方針の学校を見極めましょう。

学校公開や説明会への参加

学校選びをする際には、評判や地域の口コミだけでなく、実際に学校を訪れることが非常に重要です。学校見学や説明会への参加を通じて、自分たちの目で確認しておきましょう。学校公開や説明会では教師陣の授業や指導方法、学校行事の様子を実際に観察することができ、教育環境が自分たちの期待に合っているかどうかを判断できます。

また、学校見学の際は警備員が設置されているかなど、学校の安全対策にも注意を払いましょう。

公立小学校にかかる費用

私立小学校よりも学費のかからない公立小学校ですが、入学前の準備や通学にあたって、ある程度の費用が必要になります。公立小学校にかかる費用について、以下より確認しておきましょう。

入学前後の費用

公立小学校では授業料はかかりませんが、入学前後には一定の費用が必要です。主な出費として、ランドセル、学習机、文房具、体操服、上履き、通学用のバッグなどがあります。特にランドセルはブランドや機能によって価格が大きく異なり、3万円〜8万円程度が相場です。

また、入学式用の服や、学校によっては制服や指定の帽子、靴などの購入も必要になる場合があります。

入学後は、PTA会費や学級費、遠足や社会科見学の費用などが発生します。

給食費や教材費

公立小学校では授業料は無料ですが、給食費や教材費は家庭の負担となります。給食費は自治体によって異なりますが、月額4,000〜6,000円程度が一般的です。

また、教材費として年間数千円〜1万円程度の費用がかかることが多く、学年が上がるにつれて必要な学習用品も増えていきます。低学年では基本的な学習道具が中心ですが、高学年になると習字セットやリコーダー、裁縫道具など、特別な教材の購入が必要になります。

公立小学校の現状と課題

最後に、公立小学校の現状と課題について、以下の3つのポイントから解説していきます。

少子化による影響

日本全体の出生率の低下により少子化が進行する中で、全国の公立小学校は児童数の減少に直面しています。この影響で、特に地方の学校ではクラス数や教師数が減少し、統廃合や学校の規模が縮小するケースもあります。

加えて、少人数のクラス編成が進むことで、子どもたちの競争意識や集団での学び合いが薄れ、学習意欲の低下や社会性の発達に影響を及ぼす可能性が指摘されています。

一方で、少人数クラスは一人ひとりに対する教師のサポートが手厚くなるという利点もあります。

このような状況に対して、教育環境の向上を目指す取り組みが求められているのが現状です。

教員不足と働き方改革

教員不足は、特に都市部や過疎地域で深刻な問題となっています。教員の長時間労働が長年の課題であり、教育現場の負担が大きいため、教員のなり手が減少しているためです。この状況を受けて、政府は働き方改革を進め、教員の業務軽減を目指していますが、実際には十分な効果が上がっていない場合も多いです。

例えば、教員は授業だけでなく、部活動や学級運営、保護者対応など多岐にわたる業務をこなさなければなりません。そのため、業務の集中による過労状態に陥りがちで、モチベーションの低下や退職者の増加にもつながっています。

さらに、教員不足の影響で一人あたりの生徒数が多くなることで、指導の質が低下することも懸念されているため、効率的な業務改革や、教員数の増員が急務となっています。

ICT教育の推進

デジタル化が進む現代社会において、公立小学校でもICT教育が重要な役割を果たしています。特に、タブレット端末やコンピューターを使った授業は、子どもたちの学びの幅を広げ、自己学習を促進するために有効です。

しかし、ICT教育の推進にあたって、各地域の学校間で設備やインフラの整備に差があり、地方の学校では最新の技術や設備を十分に活用できていないケースもあります。

また、デジタル機器の使用に対する教師のスキルや理解度も地域によって異なり、これが教育格差を生む原因と指摘されています。

さらに、ICT教育を進めるためには、学校のIT環境を整備するための予算や、専門的な指導ができる教師の育成が必要です。

教育のデジタル化を進めることで、子どもたちの学びの可能性を広げることが期待されていますが、その実現には多くの課題が残されています。

まとめ

公立小学校は、学費がかからず、地域の子どもと一緒に学べるなどのメリットがある一方、学校ごとの教育の違いや学区の問題もあるため、慎重に選ぶことが大切です。学校の評判や教育方針を入学前にしっかり調べ、学校公開や説明会に足を運んでみると良いでしょう。子どもにとって最適な小学校を選ぶために、ぜひこの記事を参考にしてください。

都道府県
都道府県を選択してください
市区町村を選択してください
トップへ