エリア
習い事 1

子どもの自信を育てる習い事:選び方と親の関わり方

子どもが大きくなるにつれて、「そろそろ習い事をさせた方がいいのかな」と考える保護者は多いものです。
特に内気な子の場合、「このまま自信を持てずにいて将来大丈夫だろうか」と不安になることもあるでしょう。
習い事は、そんな不安を和らげるきっかけになります。
新しい挑戦をし、小さな成功や失敗を経験することで、子どもは少しずつ自信をつけていきます。
この記事では、子どもの自信を育てる習い事や選び方、親の関わり方について紹介します。

習い事が子どもの自信につながる理由

習い事が子どもの自信につながる理由

子どもは習い事で新しいことに挑戦し、「できた!」という体験を積み重ねることで、着実に自分に自信を持てるようになっていきます。
ここでは、習い事が自信につながる主な理由を2つ解説します。

成功体験と失敗体験の両方を得られる

習い事では、上手くできたときの喜びだけでなく、思うようにいかなかったときの悔しさも経験します。
この「成功」と「失敗」の両方を味わうことが、子どもの心の成長にとって非常に大切です。
失敗したときに「どうすればよかったのか」を考えたり、再挑戦する勇気を持ったりすることで、子どもの粘り強さや問題解決力が育まれていきます。
そして、失敗の後の成功は、より深い達成感と自信につながります。
また、大人がその過程を見守り、寄り添うことで、子どもは「失敗しても大丈夫」と感じられるようになります。
こうした経験の積み重ねが、子どもの自信の土台となっていきます。

スキルの獲得できる(できることが増える)

習い事を通して、子どもはさまざまなスキルを身につけられます。
例えば、水泳で泳げるようになることは、学校の体育の授業やプール活動に自信を持って参加できるようになります。

また、ピアノや楽器の演奏は音楽の授業や発表会、学校行事で「人前で表現する力」を育てるきっかけになるでしょう。

「できること」が増えると自己肯定感が育まれ、「挑戦することが楽しい」「努力すれば結果が出る」という前向きな価値観にもつながります。

さらに、習い事で得たスキルは、将来の選択肢を広げる可能性も秘めています。
英語やプログラミングなどの習い事は、進学や職業選択の場面で役立つことがありますし、スポーツや芸術分野での経験は、自己表現やコミュニケーション力の向上にもつながります。

こうしたスキルの獲得は、子ども自身の世界を広げるだけでなく、日常生活や学校、職場など、あらゆる場面での「自分らしく生きる力」を支えてくれるのです。

おすすめの習い事:スポーツ系

おすすめの習い事:スポーツ系

一口に習い事と言っても、さまざまな種類があります。
ここでは、スポーツ系でおすすめの習い事を紹介します。

水泳

定番の習い事として人気の高い水泳。
水泳は、たくさんの成功体験につながりやすいスポーツです。

「種目」「距離」「タイム」といった指標を組み合わせれば、目標をいくつも設定できるため、挑戦するたびに「前よりも速く泳げた!」「今回は50mも泳げた!」という喜びを感じやすいのです。
また、進級制度や泳法の習得を通じて練習の成果を実感することで、自信や意欲が育まれます。

武道

近年注目度の高い「武道」。
2012年からは文部科学省の方針により、全ての学校で授業として取り入れられるようになりました。
武道は「礼に始まり礼に終わる」と言われるように、礼儀作法を重んじる点が大きな特徴です。
そのため礼儀や節度を自然と身につけることができ、稽古では高い集中力が求められるため、身体的な強さと精神的な成長の両方が促されます。

武道には、さまざまな種類があるため、人気の種類を紹介します。

  • 空手 
  • 柔道 
  • 剣道 
  • 少林寺拳法 
  • 合気道 

それぞれに特徴があり、子どもの性格や目的に応じて選べるのが大きなメリットです。

サッカー

世界的にも人気が高く、日本でも子どもの習い事として定番のサッカー。
サッカーはチームで協力してプレーする競技のため、仲間と連携する中で協調性や仲間意識が育まれるのが特徴です。
広いコートを走り続けるため体力や基礎的な筋力が養われるほか、仲間や相手の動きを見ながらプレーすることで洞察力も高められます。
また、攻撃を重視するのか守備を固めるのかといった状況判断を繰り返すことで戦略的判断力が磨かれるのも魅力です。

ダンス

幅広い世代で、子どもの習い事としても定番になりつつあるダンス。
2012年から中学校の必修科目になったことをきっかけに注目度が上がり、リズム感や表現力を養える習い事として注目されています。
柔軟性や体幹が養われ、基礎体力や運動神経の向上にもつながります。

また、振り付けを覚えて踊れるようになったときの「やった!1曲踊りきれた!」という達成感は子どもの自己肯定感を高めてくれます。
発表会やイベントで人前に立つ経験を重ねることで度胸がつき、表現力も育まれます。
さらに、仲間と一緒に踊ることで協調性やコミュニケーション力も身につくのも特長です。
作品を完成させる過程で意見を出し合い、互いに助け合う経験は、社会性や責任感を学ぶきっかけにもなります。

おすすめの習い事:芸術系

「体を動かすのは少し苦手…」という子にも取り組みやすいのが芸術系の習い事です。
音楽や文字、言葉や創作を通じて、表現力を育むことができます。
ここでは、人気の高い芸術系の習い事について詳しく見ていきましょう。

ピアノ

3歳頃から始められ、大人になるまで続けられる習い事として長年人気のピアノ。
音色を耳にし、楽譜に合わせてリズムを取ることで、音楽的感性やリズム感が育まれます。
特に幼少期は音感を身につけやすく、練習を続けることで絶対音感を習得する子どももいます。
ピアノは手・耳・足を同時に使うため、脳を幅広く刺激し、集中力や記憶力の向上につながるのも特長です。
連弾やアンサンブルでは協調性も学べ、子どもの成長を総合的に支えてくれる習い事といえるでしょう。

英語

グローバル化が進む現代においてますます需要が高まっている英語。
特に幼少期から始めることで、「英語耳」「英語脳」を育てやすいのが特徴です。
人間の耳には臨界期と呼ばれる時期があり、そのピークは3〜7歳。
ここで英語に触れておくと、発音の微妙な違いを聞き取る力が自然と育まれます。
英語を日本語に置き換えず直感的に理解できるようになり、ネイティブに近い発音を身につけやすくなります。
英会話を通して異文化に触れられる点も大きな魅力です。
海外の文化や考え方を学ぶことで視野が広がり、柔軟な価値観が育ちます。
これにより、国際的なコミュニケーション力やグローバル社会での適応力を高められます。
さらに、会話の中で「伝わった!」という成功体験を積むことで、挑戦する意欲や積極性が育まれ、他の学習や活動にも前向きに取り組めるようになるでしょう。

プログラミング

将来性の高さから注目を集めているプログラミング。
まだ比較的新しい分野ながら、着実に人気を伸ばしている習い事です。
パソコンの画面上で、自分の手で作ったキャラクターやアプリが動く瞬間は大きな達成感となり、「自分もやればできるんだ」という自信につながります。
さらに、プログラミングの魅力は論理的思考力と創造力を同時に育めることです
エラーの原因を探して解決する過程では論理的に考える力が鍛えられ、新しい機能や表現を考えるときには自由な発想力が発揮されます。
この2つの力を兼ね備えることは、将来大きな強みとなります。

習字

正しい字の書き方を学べるだけでなく、美しい姿勢や集中力も養える習字。
習字の大きな魅力は、落ち着いて一文字ずつ丁寧に書く過程で自然と集中力が高まること。何度も繰り返し練習する中で忍耐力も育まれ、努力を積み重ねる大切さを実感できます。
さらに、綺麗な字は「知的」「誠実」といった印象を与えるため、将来社会に出てからも役立つスキルになります。

また、習字には級や段といった昇級制度があるため、努力の成果が「形」として見えるのも魅力です。
上を目指して挑戦することで自信や向上心が芽生え、「もっと頑張りたい」という気持ちが自然と芽生えます。
美しい文字は一生ものの財産となり、自己表現の手段や日本文化への理解を深めるきっかけにもなるでしょう。

習い事選びで失敗しないポイント

習い事選びで失敗しないポイント

せっかく始めた習い事でも続かなければ、子どもは「自分には向いていない」と感じて自信を失ってしまうことがあります。
そんな失敗を防ぐために、習い事選びではいくつか大切なポイントを押さえておくことが重要です。
ここでは、子どもが楽しく前向きに続けられる習い事を見つけるためのヒントをご紹介します。

子どもの「好き」を優先する

習い事を選ぶうえで最も大切なのは、子ども自身が「やりたい!」と思えるかどうかです。
どんなに親が良いと思っても本人が興味を持てなければ、長く続けられません。
好奇心や興味は子どもの大きな原動力です。
「楽しそう!」「やってみたい!」という気持ちがあるからこそ、挑戦を重ねることができます。
例えば、活発で体を動かすのが好きな子には運動系、物静かで集中力のある子にはアートや音楽系などが向いています。
性格や個性に合った習い事を選ぶことで、成功体験を重ねやすくなり、子どもの自信につながっていきます。

予算や距離など、習い始めた後を考慮する

どんなに魅力的な習い事でも、通うのに無理があると続けること自体が負担になってしまいます。
送迎の手間や子どもの体力的な負荷はもちろん、家庭の予算も大切なポイントです。
一般的に、習い事にかかる費用は月5,000〜10,000円程度と言われており、複数習わせている家庭では月20,000円以上かかるケースも少なくありません。
また、習い事をするには、月謝以外にも入会金・教材費・ユニフォームや道具代・発表会や試合の参加費といった初期費用や追加費用が必要になるケースがあります。
思った以上に出費がかさむこともあるため、事前にどのくらいかかるのかを確認しておくことが大切です。
習い事の回数や所要時間、通学距離、そして費用をリアルにイメージして、無理なく続けられる範囲かどうかを確認しましょう。

体験レッスンを活用する

実際に始めてみないと分からないことも多いため、体験レッスンを活用することをおすすめします。
多くの教室では、1回30〜60分程度の体験を「無料」または「1,000〜2,000円程度」で受けられます。
体験時には、先生の教え方が丁寧かどうか、子どもが先生や仲間と打ち解けられそうか、教室の雰囲気が明るく安心して通わせられるかなどをしっかり確認しましょう。
また、子どもが実際に体を動かしたり楽器を触ったりしたときに「楽しい!」と感じられるかどうかも大切な判断材料です。
1つの教室だけで決めるのでは比較の基準がないため、できれば2〜3教室を比較するようにしましょう。
費用やカリキュラム、送迎のしやすさも合わせてチェックしておくことで、「思っていたのと違った…」というミスマッチを防げます。

習い事を継続させる親のサポート

子どもが習い事を続けていくうえで欠かせないのが、親のサポートです。
どんなに価値のある習い事でも、成果がすぐに出なかったり思うようにいかなかったりすることで、子どもがやる気をなくしてしまっては意味がありません。
そんなとき、親の関わり方が、継続できるかどうかの大きな分かれ道になります。
無理強いさせたり強く攻めるのではなく、子どもの話をしっかり聞いてサポートするようにしましょう。

結果ではなく努力を褒める

子どもを褒めるとき、結果だけに注目してしまいがちですが、欠かせないのは努力や取り組む姿勢を認めることです。
「最後まで諦めなかったね」「昨日よりスムーズにできたね」といった言葉をかけることで、子どもは挑戦そのものに価値を感じられるようになります。
逆に、結果ばかりを評価されると「失敗したらどうしよう」と不安になり、新しいことにチャレンジする勇気が薄れてしまうかもしれません。
努力を認められる経験はやる気を引き出し、成長の大きな原動力となるのです。

親子で一緒に頑張る時間を大切にする

習い事は、ただ子どもに通わせるのではなく、親子で一緒に取り組むことでより価値が高まります。
送迎の道中で「今日はどんなことをしたの?」と会話をしたり、レッスン後に「ここが前より上手になったね」と努力を認めてあげたりするだけでも、子どもは「応援されている」と感じ、自信が育ちます。
家での練習を一緒に聴いたり、小さな発表会のように家族の前で披露したりすることも効果的です
親が伴走者や応援団のように寄り添うことで、挑戦する力がぐんと伸び、習い事で得られる成長が何倍にも広がります。

まとめ

習い事は、ただスキルを学ぶ場ではなく、子どもの心を大きく育てる「小さなチャレンジの宝箱」です。
水泳で積み重ねる小さな達成感、サッカーで仲間と喜びを分かち合う体験、ピアノや習字で得られる集中と美しさへの感性。
どの習い事にも、子どもが未来に羽ばたくための力が隠されています。

重要なのは、子どもが「やってみたい!」と心から思える習い事を選び、親がその歩みを温かく見守ることです。
結果よりも努力の過程を認め、送迎や練習を通じて一緒に過ごす時間を楽しむ。
それが、子どもにとって何よりの安心と自信の源になります。

習い事選びに正解はありません。
けれど「うちの子に合うものを見つけてあげたい」と思う親の気持ちこそが、子どもを支える一番の力です。
この記事が、習い事を始める一歩の後押しとなり、親子にとってかけがえのない時間を積み重ねていくきっかけになれば嬉しく思います。

都道府県
都道府県を選択してください
市区町村を選択してください
トップへ