エリア
習い事 1

フリーランスでも安心!保育園選び完全ガイド

フリーランスは保育園選びで不利になる?

「フリーランスだから保育園の入園は難しいかもしれない…。」そんな不安を抱える方も多いのではないでしょうか。近年、働き方が多様化する中でフリーランスとして働く方も増えています。それに伴い、保育園入園のための手続きや審査も少しずつフリーランス向けに整備されてきました。とはいえ、会社員とは違う部分も多く、何を準備すればいいか迷う点が多いことも事実です。

この記事では、フリーランスが保育園に子どもを入園させるために必要な書類や手続き、審査通過のポイントを解説します。子育てと仕事の両立を目指すフリーランスの方は、安心して保活に取り組めるよう、ぜひ参考にしてみてください。

フリーランスは保育園選びで不利になる?

初めに、フリーランスが保育園入園を申請する際の審査事情や、押さえておきたいポイントについて解説していきます。

審査の基準は自治体によって異なる

保育園への入園は、自治体ごとに決められた基準に基づいて審査されます。そのため、フリーランスとして同じような働き方をしていても、住んでいる地域によって審査の結果が異なる場合があります。

例えば、A市ではフルタイム勤務の会社員と同じ扱いでも、B市ではフリーランスは就労時間の証明が難しいため入園審査が不利になる、といったように、地域ごとの違いが大きいのが現状です。そのため、まずは住んでいる市区町村の保育に関する窓口で、保育園を利用する際の審査基準や必要書類などを確認しましょう。提出書類のフォーマットや必要な項目が細かく掲載されている自治体も多く、早めに情報収集しておくと安心です。

フリーランスと会社員の差はなくなってきている

かつては、フリーランスという働き方が保育園の入園審査で不利に働くこともありましたが、近年では状況が変わりつつあります。働き方の多様化により、自治体の審査基準も会社に所属していることではなく、働いている実態があるかという点に重きを置くようになっているのです。そのため、就労証明や収入証明ができれば、フリーランスであっても会社員と同様に審査を受けられるようになりました。特に、個人事業主やリモートワーカーが増えている都市部では、自治体側もより柔軟に対応するようになってきています。

とはいえ、実際の運用は自治体によりけりです。そのため、事前に求められる書類や就労の証明方法を確認し、準備を進めておくことがスムーズな入園への近道となります。

入園に必要な書類と手続き

入園に必要な書類と手続き

フリーランスで働く方が保育園へ入園申し込みをする場合、就労証明や収入証明をする必要があります。ここでは、就労状況・収入状況・開業の証明に関する必要書類を、それぞれ詳しく紹介します。

就労状況を証明する書類

フリーランスであることを証明するには、仕事内容と勤務時間を明らかにする書類が必要です。自治体によってはフォーマットを用意している場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

就労状況を証明する際には、以下の書類が一般的に求められます。

・就労証明書(自治体指定の様式)

・勤務スケジュール表(週ごと・月ごとの勤務時間を記載)

・業務内容を記した説明書(仕事内容、働いている場所、業種など)

・クライアントとの業務委託契約書(1社でも複数でも可)

・作業記録(日報やカレンダーなど)

これらの書類は、どのような形で働いているのかを伝える大事な材料です。そのため、働き方をできる限り丁寧に説明することで、信頼性が高まります。

収入の状況を証明する書類

フリーランスで働く場合、毎月の収入が不安定な場合も多く、安定して働いて収入を得ていることを証明できる書類が重要になります。また、保育園の審査では収入金額そのものよりも、継続性や業務の実態が重視される傾向があります。

収入の状況を証明する際には、以下の書類を準備しておくと安心です。

・請求書(直近3ヶ月〜6ヶ月分)

・入金のあった銀行口座の通帳コピーまたは明細(仕事で得た収入が確認できるもの)

・確定申告書の控え(前年分。第一表と所得金額がわかるページ)

・青色申告決算書(青色申告をしている場合)

・納税証明書(必要に応じて)

収入が少ない月があっても、継続的に複数の案件をこなしていることや、次の案件の予定があることを伝えればマイナス評価にはなりません。また、クラウドソーシングを利用している場合は、実績ページや案件の管理画面を印刷して提出するのもひとつの方法です。

開業を証明する書類

フリーランスとして働いていることを公式に示すためには、事業として成立していることを証明する書類が必要です。開業の有無や活動の信頼性を示す意味でも重要になります。

開業を証明する際には、主に以下の書類が必要です。

・開業届の控え(税務署提出時の受付印があるもの)

・個人事業の開業・廃業等届出書の写し(税務署に提出した原本のコピー)

・屋号入りの請求書や名刺(あれば添付すると良い)

・ホームページやポートフォリオのURL(活動実態がわかるもの)

特に、開業届は事業として継続的に活動している証拠になります。まだ提出していない場合は、早めに税務署へ届け出て、控えを取得しましょう。提出前に書類のコピーをとっておくと、今後もさまざまな手続きで活用できますよ。

保育園の審査方式と通過するためのポイント

ここからは、保育園の審査方式の基本と、スムーズに通過するために押さえておきたいポイントを解説していきます。

入園資格の優先順位

保育園の入園審査は、自治体が定めた「保育の必要性の高い家庭」から優先して入園できる仕組みになっています。多くの自治体でポイント制を採用しており、家庭の状況に応じて点数が加算され、総合的な順位が決定されます。

例えば、以下のような条件が点数加算の対象となります。

・父母ともにフルタイム就労(1日8時間以上、週5日勤務)

・ひとり親家庭である

・保護者に病気や障害がある

・保育を必要とする兄弟姉妹が既に申込先の保育園に在園している

・特別な事情(介護や看病、災害被災など)がある

フリーランスでも一定の就労時間を確保していることが証明できれば、高いポイントを得られます。ただし、就労実態が曖昧だと評価が下がることもあるため、入念に準備することが大切です。

審査を通過するためのポイント

審査を通過するためのポイントとして、以下の5つをご紹介します。

1. 実働時間を具体的に記録する

1つ目は就労実績の作成、前述の就労証明書では記載しきれない詳細を伝えることに役立ちます。

直近(1週間程度)の業務スケジュールを表にして、何曜日にどんな作業を何時間行っているかを細かく明記しておきましょう。クライアントとの打ち合わせや、納期のある業務など、実働の裏付けがしやすい内容を重点的に記載することで説得力が増します。

2. 客観的な書類を準備する

業務委託契約書や請求書、入金履歴などは、フリーランスの働き方を示す上での証拠になります。自治体によって、直近3か月分や継続的な契約先がある、といった条件が設定されていることもあるため、事前に確認しておきましょう。

3. 開業届や確定申告書の控えを用意する

開業届の控えは、正式に事業を行っている証明になります。また、前年分の確定申告書や青色申告決算書など、税務関連の書類は信頼性が高く、審査でも重視されます。

4. 地域の情報を事前にリサーチ

自治体によって、保育園の空き状況や競争倍率が大きく異なります。地域によってはポイントが同点だった際に、居住年数が長い家庭を優先するなどのローカルルールが存在することもあります。そのため、自治体の窓口やママ友の口コミなどで、事前にリサーチしておくことがポイントです。

5. 書類は早めに・丁寧に提出する

期限ぎりぎりで提出してしまうと、ミスのリスクが高まるだけでなく、不備があった場合に提出期限に間に合わなくなる恐れがあります。余裕を持って準備し、不明点は必ず事前に窓口へ確認しましょう。

フリーランスに転身したら保育園の継続は不可能?

フリーランスに転身したら保育園の継続は不可能?

会社員からフリーランスへの転身を考えるとき、子どもを保育園に通わせ続けられるか不安になる方も多いでしょう。しかし、必要な手続きを踏めば継続は十分可能です。ここでは、保育園を継続するために求められる条件や注意点について詳しく紹介します。

転身後の継続は可能?

会社員からフリーランスに転身した場合でも、保育園の継続利用は可能ですが、注意すべき点があります。

まず、保育園を利用するには、保育の必要性が継続して認められることが条件です。そのため、会社を辞めてフリーランスとして働くようになっても、仕事をしている=保育が必要な状況であることをきちんと証明できれば利用は継続できます。

また、自治体によっては再審査が必要になるケースや、一定期間内に必要書類を提出しなければならないなどのルールがあります。フリーランスに転身したことを無申告のままにしていると、保育の必要性がなくなったと判断され、退園となってしまうこともあるため注意しましょう。

継続の際に必要な書類

フリーランスに転身した後は、会社員時代とは異なる種類の書類が求められます。一般的に次のような書類が必要になります。

・開業届の写し(税務署の受付印があるもの)

・フリーランスとしての業務委託契約書

・月ごとの業務スケジュール表

・請求書や入金履歴(直近3か月分など)

・確定申告書の控え(転身前後の収入比較にも活用される)

フリーランスに転身したばかりで、収入の証明がまだ出せないといった場合もあるでしょう。その場合、仕事の実態がわかるような書類(例:稼働記録や業務内容の報告メモなど)を添えることで、柔軟に対応してもらえるケースがあります。事前に自治体の窓口に確認しておきましょう。

保育園への早めに相談が大切

フリーランスへの転身を考えている、あるいはすでに転身したという場合は、必ず早めに保育園に相談しましょう。担任や園長先生に「◯月からこういう働き方に変わります」と事前に伝えておくと、必要な情報を整理する手助けをしてくれることもあります。

また、継続利用の申請にあたってのスケジュールも、園を通じて共有されることがあるため、連携を取っておくことは非常に重要です。

フリーランスへの転身=退園では決してありません。働いていることが説明できれば、育児と仕事を両立するために保育園を利用し続けることは可能です。そのためにも、自治体とのやりとり・保育園との連携・書類の準備の3点を意識しながら、丁寧に対応していきましょう。

まとめ

フリーランスであっても、保育園の入園や継続は十分に可能です。重要なのは、働いている実態をしっかりと示すことです。そのために、業務内容や稼働時間、契約書や請求書などを具体的に提示できるよう準備を進めておきましょう。

また、自治体によって審査の基準や必要書類が異なるため、事前に確認を行い、早めに対応することが大切です。転職や開業をした後は、必ず保育園や自治体の窓口へ相談し、状況を共有しておくことでスムーズに手続きを進められます。

フリーランスとして働いていたとしても、正しく手順を踏めば安心して子どもを保育園に預けられます。子育てと仕事を無理なく両立するためにも、今回ご紹介したポイントを確認し、準備を早めに進めておきましょう。

都道府県
都道府県を選択してください
市区町村を選択してください
トップへ