エリア
習い事 1

【2025年最新】子ども携帯おすすめランキング!選び方や注意点も解説

子どもの防犯や連絡手段として、持たせる家庭が増えている「子ども携帯」。
電話やメールをするだけでなく、GPSで位置情報を確認できる機能がついているため、子どもの見守りにおすすめです。
しかし、最近ではdocomoやSoftbankをはじめとして子ども携帯の種類は多種多様。
そのため、どれを選べばいいか迷ってしまう親が多くいます。
この記事では、【2025年最新】のおすすめ子ども携帯をランキング形式にしました。
さらに、選ぶときに気をつけたいポイントや、購入前に知っておきたいこともあわせて解説します。
ぜひ、子どもにぴったりの1台を見つける参考にしてください。

子ども携帯デバイスの種類

子ども携帯デバイスの種類

子ども携帯とひと口に言っても、そのタイプはさまざま。
シンプルな通話専用タイプから、GPSや見守り機能が充実したモデル、スマホに近い高機能タイプまで、家庭のニーズや子どもの年齢によって選ぶべきデバイスは異なります。
まずは、どんな種類があるのかをチェックしてみましょう。

キッズ携帯

機能詳細
通話特定の登録相手のみ通話可能
メール特定の相手に限定したメールの送受信が可能
ネットインターネット不可
カメラカメラ機能なし
LINE使用不可
防犯機能防犯ブザー、GPS機能が搭載

キッズ携帯とは、保護者と子どもがスムーズに連絡を取り合えるように作られた専用のモバイル端末です。
一般的な携帯電話とは違い、子どもの安全を守るための機能が備わっているのが特徴です。
キッズ携帯の種類には、大きく分けてガラケータイプとスマホタイプの2種類があります。
最近のスマホタイプは、タッチ操作やカメラ機能、プラスメッセージ(LINEのようなやりとり)にも対応していて、より使いやすく進化しています。
Webの閲覧ができない、登録した連絡先以外とは連絡できないなど、子どもを危険から守るために機能が制限されている点が、スマホとの大きな違いです。
一方で、従来のガラケータイプはシンプルな操作性で、通話や見守りを重視した設計になっています。

キッズスマホ

機能詳細
通話自由に通話可能(フィルタリング・セキュリティオプション使用可)
メール自由にメール送受信可能(フィルタリング・セキュリティオプション使用可)
ネットインターネット利用可能(フィルタリング・セキュリティオプション使用可)
カメラ写真や動画撮影可能
LINE使用可能
防犯機能防犯ブザー、GPS機能が搭載

キッズスマホは、従来のキッズ携帯よりもさらにスマートフォンに近い機能を備えた端末です。
具体的には、Web検索やアプリのインストールが自由に行えるため、子どもが自分でさまざまな情報を調べたり、楽しんだりすることができます。
大人用のスマホに、子どもの安全を守る見守り機能が追加されたものと考えると、イメージしやすいかもしれません。
例えば、通話やメッセージの制限、インターネットの利用制限など、保護者が安心して使わせられるように管理機能が整っています。
また、キッズスマホにはフィルタリング機能が備わっているため、子どもを有害サイトから守れます。
子どもの安全を第一に考えられて作られているため、キッズスマホをもたせておくと安心できるでしょう。

見守りGPS

機能詳細
通話不可(通話機能なし)
メール不可
ネット不可(インターネット接続なし)
カメラなし
LINE使用不可
防犯機能GPSによる現在地の確認が可能。見守り通知機能も搭載

見守りGPSとは、GPSを内蔵した小型端末の位置情報を取得し、アプリなどを通じて居場所を確認できる見守り専用のデバイスです。
お子さまのランドセルやカバンに入れておくだけで、保護者のスマートフォンからリアルタイムに位置を把握することができます。
通話やチャット機能はありませんが、操作がシンプルで使いやすく、見守りに特化しているのが特徴です。

人気子ども携帯ランキングTOP5

ここでは、2025年に注目を集めている子ども携帯をランキング形式で紹介します。
それぞれの機種の特徴や人気の理由をチェックして、子どもに合った1台を見つける参考にしてください。

1位:京セラキッズケータイ | KY-41C

キャリアdocomo
ストレージ8GB
画面サイズ3.4インチ
本体重量約109g
防水レベルIPX5、IPX8水に沈めても大丈夫
SIMフリー対応×
GPS機能
防犯機能防犯ブザー、居場所確認、みまもりアラート、遠隔操作、在宅確認
利用機能メッセージ、カメラ、アラーム、自動マナーモード、カレンダー、ストップウォッチ、ライト

耐久性と安心機能が魅力の京セラ キッズケータイ KY-41C。
防水・防塵性能を備え、活発なお子様がうっかり落としたり、雨に濡らしたりしても安心です。
防犯ブザーはもちろん、GPSによる居場所確認機能も搭載しています。
また、複雑な操作を必要としないシンプルな設計なので、小さな子どもでも直感的に操作できるため、初めての携帯電話にぴったりです。

2位:Hamee Hamic MIELS はみっくミエルスnico

キャリアHamic
ストレージ32GB
画面サイズ約4インチ
本体重量約188.3g
防水機能IPX6相当強い水の勢いには耐えられる
SIMフリー対応
GPS機能
防犯機能防犯ブザー、居場所通知、行動履歴確認、エリア監視、音声の自動録音、コンテンツ閲覧制限、メッセージみまもり、緊急地震速報
利用機能通話(登録済み連絡先のみ)、SMS、+メッセージ(すべて登録済み連絡先のみ)写真撮影・閲覧、アラーム、スケジュール、学習アプリ(オプション)

可愛らしいデザインと豊富な機能が人気のHamic MIELS。
カラーバリエーションが豊富で、子どもの好みに合わせて選べます。
GPS機能による見守りはもちろん、アプリの利用制限や、あらかじめ登録した連絡先とのみ通話・メッセージができる安心設計です。
デザイン性と安全性を両立したい親におすすめです。

3位:Hamee Hamic POCKET L

キャリアHamic
ストレージ不明
画面サイズ3インチ
本体重量約151.8g
防水レベルIPX5、IPX8水に沈めても大丈夫
SIMフリー対応×
GPS機能
防犯機能防犯ブザー、位置情報通知サービス、利用コンテンツの制限、メッセージみまもり
利用機能メッセージ、カメラ通話

スマートフォンに近い操作感でありながら、安全性にも配慮したHamic POCKET L。
これからスマホデビューする子どものためのプレスマホです。
ゲームや動画視聴アプリなどの使用や利用時間を制限できます。
また、専用のアプリを介して行うメッセージを親が確認することができ、通話料金もかかりません。
子どもを見守る機能が豊富に搭載されている点が嬉しいポイントです。

4位:シャープmamorino6

キャリアau
ストレージ8GB
画面サイズ3.4インチ
本体重量約109g
防水レベルIPX5、IPX8水に沈めても大丈夫
SIMフリー対応×
GPS機能
防犯機能GPS・カメラ連動防犯ブザー、居場所確認、緊急速報メール、着信自動応答、自動マナーモード
利用機能メッセージ、カメラ、学校モード、ライト、電池残量通知

コンパクトで持ちやすく、基本機能をしっかり搭載したシャープ mamorino6。
防犯ブザーを作動させると、大音量の音と点滅するライトで周囲に危険を知らせます。
それと同時に、親へ自動で電話をかけ、位置情報やカメラで撮影した画像も送信します。
子どもが声を出せない状況でも、緊急事態が即座に伝わるのは心強いポイントですね。

5位:ZTE キッズフォン3

キャリアSoftbank
ストレージ32GB
画面サイズ3.5インチ
本体重量115g
防水機能IPX5、IPX7直接的な水の噴流でも影響はない
SIMフリー対応×
GPS機能
防犯機能位置ナビ、ICカードをタッチすると駅名や位置情報がメールで通知される、ネットの利用制限、連絡先ブロック、撮影機能付き防犯ブザー
利用機能通話、メール、

手頃な価格ながら、地面に落としてもガラス割れしにくい頑丈な素材で作られているZTE キッズフォン3。
防水・防塵はもちろん、壊れにくいのがポイントです。
また、満充電の状態から約1週間も使えるバッテリーを搭載しているので、毎日充電しなくていいのも便利な点です。
初めて携帯を持つ子どもには十分な機能が備わっており、コストパフォーマンスに優れた一台と言えるでしょう。

子ども携帯を選ぶ際のポイント

子ども携帯を選ぶ際は、年齢や使い方に合った機能が備わっているかをしっかり確認することが大切です。
ここでは、子どもの携帯を選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介します。

子ども携帯を選ぶ際のポイント

オススメはスマホ×格安SIM

子どもの携帯を検討する際、キャリアのキッズ携帯だけでなく、「格安SIM+格安スマホ」という選択肢にも注目です。
キッズ携帯よりも機能面が充実しており、LINEやインターネットの利用、アプリのインストールも可能です。
保護者がフィルタリング設定や使用制限をしっかり行えば、安全性も確保できます。

防犯目的ならキッズ携帯や見守りGPSも

子どもの安全のためだけに携帯を持たせるのであれば、キッズ携帯や見守りGPSのように、防犯機能が備わったシンプルな端末もおすすめです。
通話や位置情報の確認など、必要な機能に絞られているため、小さな子どもでも使いやすく、保護者がしっかり管理しやすいのが特徴です。
インターネット機能がないことで、思わぬトラブルを避けやすいという安心感もあります。

親と同じキャリアで選ぼう

親と同じキャリアを選ぶことは、子ども携帯を選ぶ際に非常に重要なポイントです。
大手キャリアでのキッズ携帯の単独形態では、GPS見守りはできません。
そのため、ほぼ必ず親と同じキャリアで契約する必要があります。
ただし、最近では条件が緩和されてきているため、事前に確認しておくとよいでしょう。

子ども携帯に関するよくある質問

子どもの携帯を選ぶときは、不安や疑問がつきものです。
ここでは、よくある質問をピックアップして、気になる疑問にわかりやすく答えていきます。

子ども携帯に関するよくある質問

Q:子どもにスマホはまだ早い?

子どもにスマホを持たせるのは早すぎると感じるかもしれませんが、実際にはスマホやインターネットの利用は年々早くなっています。
内閣府の調査によると、小学生のスマホ所有率は急増しており、令和元年度には約半数の小学生がスマホを所有しています。
特に、小学校高学年から中学生にかけてスマホを持つ子どもが増加しているため、必ずしも早いとは言えないでしょう。

Q:フィルタリング機能は必要?

子どもにスマホや携帯を持たせる場合、フィルタリング機能が必要になります。
フィルタリングは、青少年が違法・有害な情報に触れるのを防ぎ、安全にインターネットを利用するための重要な仕組みです。
現在、携帯電話事業者をはじめとした多くのサービス提供者がフィルタリング機能を用意しており、年齢や家庭のルールに合わせて細かく設定できるようになっています。
また、日本では「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」により、携帯電話会社には青少年に対して原則としてフィルタリングを提供する義務があり、契約時には使用者が青少年であることを申し出なければなりません。

Q:GPS機能の精度は?

GPS機能は非常に便利ですが、常に正確な位置情報を示せるわけではありません。
衛星からの信号を利用する仕組みのため、建物の中や高層ビルの近く、トンネル内などでは電波が届きにくく、位置情報にズレが生じることがあります。
ズレが生じることを前提に、見守りや居場所確認の手段としては「目安」として活用するとよいでしょう。

まとめ

子ども携帯には、「キッズ携帯」「キッズスマホ」「見守りGPS」など複数のタイプがあり、それぞれ機能や使い方に違いがあります。
通話や位置確認がメインならキッズ携帯やGPS端末、安全性と操作性のバランスを重視するならキッズスマホ、コストや機能の自由度を求めるなら格安スマホ+格安SIMがおすすめです。
今回紹介した2025年の最新モデルを参考に比較し、家庭に合った子ども携帯を見つけてください。

都道府県
都道府県を選択してください
市区町村を選択してください
トップへ