うちの子ども、落ち着きがなさすぎ?原因と対処法を徹底解説

日々の子育ての中で、「うちの子ども、どうしてこんなに落ち着きがないんだろう…」「少しもじっとしていられないの?」と感じたことはありませんか。落ち着きのなさが目立つと、つい注意したくなったり、心配になってしまいますよね。実は、このような落ち着きのなさには原因があり、適切に対処することで改善できる部分もあるんです。
この記事では、子どもの落ち着きのなさの原因や、すぐに取り入れられる対処法、親御さんへのアドバイスまでをわかりやすく紹介します。
子どもの落ち着きのなさが気になっている方は、ぜひ最後までお読みください。
子どもの落ち着きのなさ、よくある原因5選
まず初めに、落ち着きのなさの原因を5つ紹介します。
子どもの発達段階によるもの
一見すると、子どもの落ち着きのなさは問題行動に思えるかもしれませんが、発達段階においてはよく見られる自然な反応です。
例えば、2〜3歳はイヤイヤ期とも呼ばれる時期で、自我が芽生えて自己主張が強くなります。気になるものを見つけると、すぐに調べたくなり、じっとしていられません。興味が移るのも早く、さまざまな刺激に反応してしまうのは自然なことです。
また、4〜5歳になると好奇心がどんどん膨らみ、あっちへ行ったりこっちへ来たりと、より目まぐるしく動き回るようになります。
発達途中の脳は、外からの情報をどんどん吸収しながら育っています。そのため、注意があちこちに向いたり、体が先に動いてしまうことがよくあるのです。
子どもの性格や気質によるもの
子どもの性格や気質が、落ち着きのなさにも関わっています。同じ年齢でも、静かに遊ぶのが好きな子もいれば、いつも元気いっぱいな子もいますよね。
例えば、好奇心が旺盛で新しいことが大好きというタイプの子どもは、常に何かを見つけては動き回る傾向があります。
このように、子どもの落ち着きのなさは性格や気質が一因であることも理解しておきましょう。
環境要因によるもの
生活環境も、子どもの落ち着きに影響を与える大きな要因です。テレビを付けっぱなしであったり、スマートフォンをずっと触っていたりなど、強い刺激が多い環境では、集中力が育ちにくくなってしまいます。
また、保育園や習い事でスケジュールが詰まりすぎていることも、子どもが落ち着きにくくなる原因になります。忙しい毎日の中で、子どもが自分の気持ちを整理する時間が少ないと、落ち着きのなさとして行動に表れてしまうのです。
少し環境を整えるだけでも、子どもの様子が変わることもあります。そのため、一度スケジュールに無理がないか、親子で見直してみることがおすすめです。
その他(睡眠不足やストレスなど)
寝不足のときはイライラしたり、集中力が切れたりしますよね。子どもも同じで、十分な睡眠がとれていないと、落ち着きのなさや不機嫌として現れます。
また、保育園・幼稚園での出来事や、家庭内の変化などによりストレスがかかることで、行動が不安定になることもあります。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできません。だからこそ、落ち着きのなさという行動として出てしまいます。
まずは、しっかり眠れているか、環境に変化がなかったかなど、日常を振り返って原因を探ってみてください。
【今日からできる】子どもの落ち着きのなさを改善する対処法
実は、関わり方や環境を少し工夫することで、子どもの落ち着きのなさを改善できるんです。ここからは、今日から試せる具体的な対処法をご紹介します。
子どもに寄り添い、話に耳を傾ける
落ち着きがない行動の背景には、子どもなりの理由や感情が隠れていることが少なくありません。ただ動きたいだけであったり、退屈していたりなど、大人には些細に思えることが、子どもにとっては大きな問題になります。そんなときこそ、まずは子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。問題が起こったとしても、どうして今そうしたのかな?や、何か言いたいことがあったのかな?など、子どもに優しく問いかけてみてください。うまく言葉に表せない年齢の子どもでも、安心して話せる雰囲気をつくることで少しずつ心が落ち着いてきます。
また、子どもを否定せず、受け止めてあげることが、信頼関係を育てる一歩になります。日々の中で少しずつ聞く姿勢を大切にすることで、子どもとの関わりがスムーズになりますよ。
遊びや運動で発散する
子どもに落ち着きがないのは、エネルギーが有り余っているサインかもしれません。幼児期の子どもは、運動することで心も身体もバランスよく整っていきます。公園で走ったり、自然の中で木や石に触れたりして、子どもの五感に刺激を与えましょう。
公園に行くことが難しい場合は、おうちでダンスやマット遊び、トンネルくぐりなどもおすすめです。
一週間に数日でも、今日はたくさん動いたと感じられる日があるだけで、子どもの気持ちは次第に安定していきます。
環境を整えて刺激を減らす
子どもの落ち着きのなさは、実は環境からの刺激に反応していることも多いんです。部屋に物が散乱していたり、テレビやスマートフォンの音がずっと鳴っていたりすると、子どもの注意はどんどん分散してしまいます。
まずは、遊びや学びに集中できるスペースを整えてあげましょう。おもちゃをジャンルごとに分けたり、今日はこれだけ出して遊ぼうね、などのルールを決めたりするのも効果的です。
また、照明の明るさや音のボリュームにも気を配ってみてください。優しい光や静かな空間は、子どもの心をゆるやかに整えてくれます。
このような、ちょっとした環境づくりが、落ち着いた毎日への第一歩になりますよ。
子どもの良いところを見つけて褒める
子どもの落ち着きのなさばかりに着目せず、できたことや頑張ったことを見つけて褒める意識を持ってみましょう。普段の行動をよく観察すると、小さな成長の芽があちこちに見つかるはずです。
また、最後まで座って絵本が聞けたことや、順番を待てたことなど、具体的に褒めると子どもは嬉しくなります。褒められる体験を積み重ねることで、自分はできるんだという自己肯定感にもつながっていきますよ。
子どもの良いところを見つけようと意識するだけで、親の気持ちも穏やかになれます。
“落ち着きがないのは普通のこと”と理解する
落ち着きがないのは本当に悪いことでしょうか。実は、子どもにとっては自然な行動なのかもしれません。
特に、幼児期の子どもは、じっとしていること自体が難しい年齢です。脳が活発に発達しているため、周りのさまざまなものに反応して動くのが当たり前なんです。むしろ元気いっぱいに動けていることは、健康に育っている証拠でもあります。
落ち着きがない=困ったことと思うより、成長に大事な時期なんだなと捉えると、見方が変わってきます。親が受け入れる姿勢でいることで、子どもも安心して自分らしく過ごすことができますよ。
専門機関に相談する
どんなに工夫しても、落ち着きのなさが気になったり、他の子と比べて明らかに違う気がしたりと、不安になることもありますよね。そんなときは、早めに専門の機関に相談してみることがおすすめです。早期にサポートを受けることで、親子ともに負担が軽くなることも少なくありません。悩みを一人で抱え込まず、気になるから聞いてみようかなくらいの軽い気持ちで大丈夫ですよ。
以下に、相談先としておすすめの専門機関をいくつかご紹介します。
・市区町村の保健センター(子育て相談窓口)
発達や育児について保健師さんや助産師さんに相談できます。必要に応じて他の機関を紹介してくれることもあります。
・子育て支援センター
地域にある親子の交流施設で、子育てに関する相談や情報提供を行っています。相談員が常駐しており、気軽に立ち寄れる雰囲気が魅力です。
・児童発達支援センター
発達に関する専門的な支援を行う施設です。発達検査や専門スタッフ(心理士・作業療法士など)による個別サポートを受けられる場合もあります。
・かかりつけの小児科
小児科医に医療的な視点からのアドバイスがもらえます。普段から利用している、かかりつけの小児科がおすすめです。
・保育園、幼稚園の先生
毎日子どもを見てくれている先生は、子どもの様子をよく知っています。気になることがあると声をかけると、アドバイスがもらえることもあります。
落ち着きがない子どもとの関わりに悩む親御さんへ
最後に、落ち着きがない子どもとの関わりに悩む親御さんへのアドバイスをご紹介します。
子どもの成長を長い目で見守りましょう
子どもは日々成長しており、昨日できなかったことが、今日ふとできるようになることもよくあります。今は落ち着きがないように見えても、数ヶ月後には驚くほど変わっていることもあるでしょう。
大切なことは、今の姿が子どもの全てではないという視点を持つことです。子どもの成長は、直線ではなくジグザグの線だと例えられます。遠回りしているように見えても、実は成長の途中で必要な過程である場合も多いんです。
長い目で見守ることは難しいことでもありますが、親御さんが穏やかな気持ちでいることが、子どもにとって安心の土台にもなりますよ。
一人で抱え込まず、周りの人に頼りましょう
子どもの落ち着きのなさが気になるときは、一人で抱え込まずに周りの人を頼ってみてください。夫婦やママ友、実家や保育園の先生など、気軽に相談できる相手を見つけましょう。
また、プロに頼ることも大切な選択肢のひとつです。前述した通り、子育て支援センターや保育園の先生など、子どもの発達について相談でき、心の支えになってくれる場所はたくさんあります。
頑張り屋さんの親御さんほど、自分で何とかしなければと思いがちですが、子育てはひとりで完結するものではありません。誰かと悩みを共有することで、視点が変わったり、共感したりできます。頼ることを甘えと思わず、家族のための前向きな選択と考えて取り組んでみてくださいね。
まとめ
子どもの落ち着きがない行動には、発達段階や性格、環境などさまざまな原因があります。つい不安になってしまうこともありますが、成長のひとつのステップでもありますので、長い目で見守りましょう。
大切なのは、子どもにとって今何が必要か考え、寄り添うことです。日々の関わりや声かけ、ちょっとした環境の工夫で、子どもの心は少しずつ整っていきます。今回ご紹介した、落ち着きのなさを改善する対処法や、親御さんへのアドバイスをぜひ参考にしてください。